忍者ブログ

日本神話の探求ブログ

日本神話関係。 主に日本書紀・古事記・風土記をもとに、日本神話について「事実関係(書いてあること)の整理整頓」する、備忘録的なブログ。 他には「素朴な問いを立てる」ことを重視していきたい。 「謎の解明」はきっと専門家がどっかでやるので、そんなに興味なし。 あとは、たまには「雑感・想像・妄想」織り交ぜて色々とイメージを膨らませたいとも思っている。 ちなみに、最近はアイヌ神話・琉球の神話にも興味がある。 著作権については興味なし。 ここで書いたりアップしたものは、勝手に使用・転載していいです。(使う機会あればの話ですが・・・)

日本書紀の歴史時代の神々の登場シーンその2(仲哀から武烈まで)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

日本書紀の歴史時代の神々の登場シーンその2(仲哀から武烈まで)

(仲哀天皇8年1月4日)


仲哀天皇は筑紫に到着した。

時に岡県主の祖の熊鰐(ワニ)は、五百枝もの賢木を抜き取り、九尋もの船の舳に立てて、

・上枝には白銅鏡を掛けた。

・中枝には十握剣を掛けた。

・下枝には八尺瓊を掛けた。


そうして周芳の沙麼の浦に迎え、魚や塩をとる地を献上した。


そして海路を導き、山鹿岬から岡浦に入った。

水門に来ると、御船は進まなくなった。


熊鰐が言うには。

「御船が進まないのは、浦にいる男女二神の心によります。

男神は大倉主といい、女神は菟夫羅媛(ツブラヒメ)といいます。


天皇は祷祈を行い、船は進めるようになった。




神功皇后は別船に乗っており、洞海(クキノウミ)から入ったが、潮がひいて進めなくなった。


熊鰐はまた還って、洞奉で皇后を迎えようとした。

しかし御船が進まないのを見て、惶れ懼った。

そこで熊鰐は魚沼や鳥家を作った。

皇后はその魚や鳥を見て、忿りの心は稍解けた。




潮が満ちて岡津に泊まった。

また筑紫伊覩県主の祖の五十迹手は、天皇が来るのを聞いた。


すると五百枝もの賢木を抜き取って、船の舳艫に立てた。

・上枝に八尺瓊を掛けた。

・中枝に白銅鏡を掛けた。

・下枝に十握剣を掛けた。


穴門引嶋に迎えて、奏上するには、

「臣がこれを献上する訳は、

八尺瓊の勾のように天皇が天下をうまく治めて。

白銅鏡のように山川海原を明らかに見てもらい。

十握剣を持って天下を平らげていただきたい。


天皇は五十迹手を誉めて「伊蘇志」と言った。

故に時人は五十迹手の本土を「伊蘇国」と名づけた。今は伊覩というのは訛ったものだ。




(仲哀天皇8年9月5日)

仲哀天皇は熊襲を討つべきか、群臣と相談した。

そこで神が皇后に神憑りして、こう言った。


「熊襲討伐などやってもあまり意味はない。

それより西海の向こうの新羅国を討て。

そこは金銀財宝が豊富である。

もしも私を祀ってくれたら、新羅は無血で征服できるし、熊襲もすぐに従ってくるだろう。

私を祀るためには、天皇の船と、大田(穴門直践立が献上した田)を私に供えなさい」


天皇はそれを聞いたが、疑いの心は拭い去れなかった。

高い山に登って西を見ても、海しか見えなかった。

「西を見ても海しかなく、島なんて見えない。

どこの神が私を欺くのか?

そして祖先の天皇たちはあまねく神祇を祀っているので、果たして残った神がいるのか?」


神はまた皇后に神憑りしてこう言った。

「なぜ私の言葉を謗るのか。

ウダウダ言って何もしないなら、お前は国を保てないだろう。

でも皇后には妊娠している子がいる。

その子が国を得るだろう。」


天皇は熊襲討伐を行ったが、勝てなかった。

9年2月5日に天皇は急に病気になり、翌日に亡くなった。



(神功皇后9年3月)

小山田邑の斎宮に入った。

中臣烏賊津臣を審神者(サニワ)として、神託を聞いた。


「先日に仲哀天皇に神託をしたのはどの神ですか?」


以下の神が名乗り出た。

・撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメの命。伊勢国渡会県の五十鈴宮にいる)

・尾田の吾田節の淡郡にいる神

・天事代虚事代玉櫛籤入彦厳之事代神(アメコトシロソラコトシロタマクシイリビコイツノコトシロの神)


・表筒男(ウワツツノオ)・中筒男(ナカツツノオ)・底筒男(ソコツツノオ)。

日向国の橘の水底にいて、海藻のように生命に満ちている神。住吉三神。



新羅出兵後に住吉三神はこう言った。

「わが荒魂を穴門の山田村に祭りなさい」

皇后はそのとおりにした。



(神功皇后10年2月)

香坂皇子・忍熊皇子との戦いのとき、皇后の船は何回から迂回して紀伊水門まで着き、そこから難波に向かったが、なぜか船が進まなくなったため武庫港に引き返した。

そこで占った。


天照大神「私の荒魂を皇后の側に置くのはよろしくない。広田国に置くが良い」

稚日女尊「私は活田長狭国に居たい」

事代主命「私を長田国に祀ってくれ」

住吉三神「私の和魂を大津の淳名倉の長狭に祀れ。そうすれば往来する船を見守れる」


そのとおりにして、無事に海を渡った。



忍熊王はまた軍を引いて、菟道に軍を布陣した。

皇后は紀伊国にて、太子に日高で会った。


群臣と協議し、忍熊王を攻めるため、小竹宮に移動した。

この時、昼でも夜のごとく暗くなって、多くの日が経った。

その時代の人は「常夜に行く」と言ったようだ。


皇后は紀直の祖の豊耳に問うた。「この怪しい現象はなぜ起きているのか?」


その時にある翁がこう言った。

「聞くところによると、このような怪しいことを阿豆那比(アズナヒ)の罪と言うようです。」


「どんな謂れがあるのか?」

「二人の祝者を、一緒に埋葬しているからでしょう。」


聞くと以下のような話があった。


小竹祝(シノノのハフリ)と天野祝は、共に善き友であった。

小竹祝が病死したとき、天野祝は号泣してこう言った。

「彼は良い友だ。私の死後に穴を同じにしないことがありえるだろうか。」


屍の側に伏して自ら死んだ。

そこで合葬したのだが、おそらくこのせいかと思い、墓を開いて視てみると本当のことだった。

棺を改めて、各々異なる所に埋めた。

すると日が輝いて、昼夜は再び別れた。




(神功皇后13年2月8日)

誉田別皇子が、武内宿禰を伴い笥飯大神に参拝。

17日に皇子が帰ってきたため、大殿で宴を開いた。


・この神酒は 我が神酒ならず 薬の神 常世にいます 石立たす 少な御神の 豊寿 寿きもとへし 神寿き 寿き来るほし まつり来し神酒ど あさずをせささ(神功皇后)

・この神酒を 醸みける人は その鼓 臼に立てて 歌ひつつ 醸みけめかも この神酒は あやにうた楽しささ(武内宿禰)


(なお別の伝承によると、このときに笥飯大神と誉田別皇子の名を入れ替えたという。それだと大神の元の名は誉田別神、皇子の元の名は去来紗別尊=イザサワケということになる。だが、そのような記録は残っていない)



(履中天皇10年3月1日)

筑紫の宗像三神(田心姫・湍津姫・市杵嶋姫)が宮中に現れた。

「なぜ我が民を奪うのか。いずれお前に恥をかかせてやる」

しかし天皇は祈祷だけは行ったが、祀らなかった。


(履中天皇10年9月18日)

履中天皇は淡路島で狩りをした。

河内の飼部らが馬の轡をとったが、目さきの刺青の傷がみな痛んだ。


島に居た伊弉諾神が祝部に神憑りしてこう言った。

「飼部の目さきの刺青が臭くてたまらない」


それ以来、飼部らに刺青させることをやめた。



(履中天皇10年10月11日)

妃が神の祟りにより亡くなった。


天皇が調査したところ、車持君が筑紫に行き、車持部を全て調査・貢納物を徴収した罪と、充神部の民を奪った罪のせいである可能性が浮かび上がってきた。


天皇は事実確認を行い、悪解除(アクハラエ)と善解除(ヨシハラエ)を行った。


「今後、筑紫の車持部を私たちが掌握してはならない」

そう言って、宗像三神に再び捧げた。



(允恭天皇14年9月12日)

天皇は淡路島で狩りをした。

その日は大鹿・猿・猪が山谷に大勢いたが、結局一匹もとれなかった。


狩りをやめて島の神に占ってみると、

「獲物がとれないのは我が心によるものである。

明石の海の底に真珠がある。それを私に供えれば、獲物はとれるだろう。」


天皇は大勢の海人に明石の海を潜らせたが、深過ぎて誰も底まで辿り着けなかった。


その中で、男狭磯(オサシ。阿波国長邑の人)という優れた海人が潜ってみた。

海底に光った大鮑を見つけ、一旦浮き上がって再度潜った。

男狭磯は大鮑を獲って浮かび上がって来たところで、力尽きて息絶えた。


その鮑の中から、桃の実ほどの大きさの真珠をとって、島の神に捧げた。

それから狩りをしたら、獲物が豊富にとれた。


その後、墓を作って男狭磯を手厚く葬った。



(雄略天皇4年2月)

雄略天皇は葛城山で狩りをしていたところ、突然長身の貴人が現れた。


天皇「あなたはどなたですか?」

貴人「私は現人神だ。まずあなたから名乗りなさい。そうすれば私も名乗ろう」

天皇「私は幼武尊(ワカタケの命)だ」

貴人「私は一事主神(ヒトコトヌシの神)だ」


その後、一緒に狩りを楽しんだ。



(雄略天皇7年7月3日)

雄略天皇は少子部連スガルにこう命じた。

「私は三輪山の神の姿を見てみたい。お前行って捕まえて来い」


そして大きな蛇を捕まえてきた。

大蛇は雷のような音をたてて、目はギラギラと輝いていた。

天皇はそれを見ることなく、大蛇を岳に放たせた。

後にその岳を雷(イカズチ)と名付けた。



(顕宗天皇3年2月1日)

阿閉臣事代(コトシロ)が命を受け、任那に使いとして派遣された。

月神が人に神憑りしてこう言った。


「我が祖の高皇産霊は天地鎔造の功がある。(鎔・・・ヨウ、いがた、と(かす)、と(ける))

田地を、我が月神に奉れ。

そのとおりにすれば、必ず慶福がある。


事代は京に戻り、そのことを申し上げた。

山城国葛野郡の歌荒樔田(うたあらすだ)を奉られた。

壱伎の県主の先祖の押見宿禰が祠った。


(顕宗天皇3年4月5日)

日神が人に神憑りして、阿閉臣事代にこう言った。

「磐余の田を我が祖の高皇産霊に献上せよ。」


事代は天皇に報告して、神に言われたとおり田十四町を献上した。

対馬の下県直が祠った。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
samaikur
性別:
非公開

P R